猫マンガ『お刺身食べよう!』と、猫豆知識『猫のおもちゃの種類』!
本日は、猫マンガ『お刺身食べよう!』と、猫豆知識『猫のおもちゃの種類』!
猫用のおもちゃはどんなものがあるかと、ちょこっとコメントを書いていこうと思います。
1. 猫マンガ『お刺身食べよう!』
そらにゃん!お刺身あるよ!
不器用なそらにゃん。
お刺身が口に運べなくて、カリカリの方を食べてました。
2. 猫豆知識『猫のおもちゃの種類』
最近そらにゃんは、年齢のせいか、昔のように遊ばなくなったように思います。
そらにゃんの健康のためにも、もっと遊んで欲しいと思っていて、おもちゃについて検索してみました。
まずは「猫のおもちゃの種類」について。
ですが!その前に。
ネットで猫のおもちゃについて検索していると、必ず出てきたのが「誤飲に注意!」という内容。
あまりにもよく目にして心配になったので、自分も書いておこうと思います。
どのおもちゃも、「誤飲に注意!」
ではでは、猫のおもちゃの種類。
①猫じゃらし系おもちゃ
シンプルイズベスト!
猫じゃらしや釣り竿系のおもちゃですね。
猫の遊びは狩りを再現してあげると良いそうです。
猫じゃらしは、生き物のように動かすこともできますし、飼い主さんと一緒に遊べるのも最高です。
一緒に遊んであげないといけないというのが、短所ですかね。
一人で遊んでてー!っていうときには使えません。
百均でも色々な種類が売ってます。
②サッカー系おもちゃ
ボールや小さなぬいぐるみなどのおもちゃです。
一人で蹴り回して遊んでくれます。
我が家では、ぬいぐるみの他に、ボール、お化粧のパフ、髪留めのゴムなどなどが、蹴り回されてきました。
走り回って遊ぶので、運動量があります。
短所としては、↓こういうこと
とは言え、一人遊びしてて欲しいとき用に、お気に入りのパフとかペンのグリップとか残してあります。
「ねずみのおもちゃの誤飲」はよくあるみたいで注意!
③ボールが入っているおもちゃ
これとか、
これとか。
上の製品は、スリーコインズで1~2日で飽きました。
300円で1日夢中で遊んでくれていたので、それはそれで良いかもしれません。
こっち
は、中で猫じゃらしを動かすことで、しばらく遊んでくれました。
爪とぎもよく使っていて、これは良かったなあ。
④レーザーポインター系おもちゃ
ライト付きボールペンのライトでやったことがありますが、大変よく食いつきました。
「遊びは狩りの代わりなのに、捕まえられないのがストレス」説をよく見ます。
おもちゃとか、お菓子と併用すると何とかなるのかな?
⑤けりぐるみ
猫には必須のおもちゃ。
赤でも青でもよく使いました。
猫のストレス解消と言えば、けりぐるみと爪とぎですよね。
⑥知育おもちゃ
何かすると、お菓子が出てくるおもちゃですね。
昔はボール型のものを使っていました。
↑のものは中を洗えないので、だんだんと使わなくなってしまいました。
最近、スリーコインズの↓を使い始めました。
いつかYouTubeに動画を上げると思います。
知育おもちゃは、頭に良いと言われています。
お菓子がある限り、飽きないであろうところが良いですね。
⑦自動猫じゃらし系おもちゃ
一人遊びしていて欲しいときの最高級アイテムはこちらだと思います。
我が家では、数日は夢中になっていたと思います。
箱を出すだけでワクワクしているようでした。
細かなカスタマイズアイテムも売ってますね。
電池の消耗が激しいので、コード式があってもいいのにな。
⑧自動ぬいぐるみ系おもちゃ
自動で走るねずみのおもちゃとか、鳥とかのおもちゃもありますよね。
使ったことはないです。
猫のおもちゃの種類で検索すると、トンネルとかダンボールも出てきたんですが、それは猫にとって家具ではないですかね?
それから、どのおもちゃも、猫はすぐ飽きるものかもしれません。
こうやって書き出してみて気づいたのは、良く食いついたのに、レーザーポインター系をやっていなかったなということ。
ちょっとやってみたいと思います。
次回は、猫マンガと猫YouTube、次々回は、猫マンガと手作り猫用おもちゃについて書こうと思います。
では、またー!
コメント
コメントを投稿