猫マンガ『そらにゃん、こっちだ!』と、猫豆知識『動物のお菓子に書いてある「VOHC」って何?』

本日のブログは、猫マンガ『そらにゃん、こっちだ!』と、猫豆知識『動物のお菓子に書いてある「VOHC」って何?』 1. 猫マンガ『そらにゃん、こっちだ!』 2. 『動物のお菓子に書いてある「VOHC」って何?』 1. 猫マンガ『そらにゃん、こっちだ!』 遊んでても、顔ばっかり見てくるときがあります。 ずっと手を見てるときもありますよね。 空気を読まぬ猫。 2. 『動物のお菓子に書いてある「VOHC」って何?』 本日検索してきたのは、「VOHC」について。 猫の歯に良いお菓子に、なんかマーク付いてますよね。 ……マーク切れてた……。 グリニーズの右上に書いてあるマークです(Amazonリンク) 。 なんか、歯に良い規格だというのは知っていましたが、ちょっとどんなものか検索してみました。 結論を先に書くと、上記の通り、「VOHCって団体が、歯の健康に効果があると認めた製品」になります。 VOHC = The Veterinary Oral Health Councilの直訳は、The 獣医 口腔 健康 評議会。 製品には、「米国獣医口腔衛生協議会」認定と記載されていますね。 ホームページをところどころAIに翻訳してもらうと、 「VOHCでは試験をせず、試験データの審査している」 「用法・用量を守って使用した場合に、歯垢か歯石に効果があるか審査している」 「VOHCは、AVDC(アメリカ獣医歯学会)が認めた獣医師や科学者などのメンバー、計9人でやってます」 とのこと。 信頼性について気になっていたんですが、ホームページには、「Conflict of Interest Statement(利益相反に関する声明)」というページがありました。 正直にというか、「獣医の歯科業界が狭いので、製品開発に関わった人を全員審査から除外できない」みたいに書いてありましたが、「そういう人は、審査で投票権を持てない」とのことです。 なるほどー。 ちなみに、成り立ちは、 1989年に、獣医歯科フォーラムで、「ちゃんと歯に効いているか確認する方法がなくない?」という話しになったそうで、 1995年に、「こういう風にしよう!」というのが決まり、 1997年からVOHCが開始、 1998年に、初めてVOHCマークが使われたのは、ヒル...